優しい心

5月の誕生花

5月4日の誕生花:ハナショウブ

5月5日は、男の子の健やかな成長を願う端午の節句です。この日、家々では、鯉のぼりや五月人形を飾り、盛大にお祝いします。そして、端午の節句を華やかに彩る花として知られているのがハナショウブです。ハナショウブは、アヤメ科の多年草で、水辺に凛と咲く姿が印象的です。その美しさは、古くから日本人に愛され、数々の歌や物語にも登場してきました。武士は、その強靭な生命力と、まっすぐに伸びる葉の姿に、自らの姿を重ね合わせました。ハナショウブの花言葉である「勝利」「雄弁」は、まさに武士が求める精神に通じるものとして、端午の節句に相応しい花とされてきました。端午の節句に飾られる兜や鎧には、力強く成長してほしいという願いが込められています。ハナショウブもまた、その美しい姿と力強い生命力で、男の子たちの健やかな成長を見守り、未来への希望を象徴する花として、この特別な日に寄り添います。
優しさ

花菖蒲の心を紐解く

初夏になると、池や沼などの水辺で、凛と咲く紫色の花を見かけることがあります。それが、古くから日本人に愛されてきた花菖蒲です。その美しさは、まるで水面に映る月の光を思わせるほど神秘的で、見る人の心を惹きつけます。5月の端午の節句には、菖蒲湯として用いられ、邪気を払い、無病息災を願う風習も伝わっています。花菖蒲の強い香りは、古来より厄除けの効果があると信じられてきたためです。その一方で、花菖蒲は近年、品種改良が進み、紫色だけでなく、黄色や白、ピンクなど、多彩な花の色が楽しめるようになりました。池一面に広がる色とりどりの花菖蒲は、まるで美しい錦絵のようです。凛とした姿と華やかな色彩は、私たちの心を和ませ、初夏のひとときを彩ってくれます。